2014年10月20日月曜日

精進湖キャンプ場レポート


2014年10月
精進湖キャンプ場




初めてのキャンプ場を目指して
朝9時ごろ東京を出発して、昼過ぎに富士吉田に到着。

いくつか目星をつけていたキャンプ場を
横目に見ながら、富士五湖の中でも一番小さな精進湖へ

おそらく一番静かであろうという予測のもとに。。





天気は、
台風が近づいているためか、どんよりとしていたが
目の前の富士山はくっきりと見えてラッキー。


初めて来たキャンプ場だが・・
キャンプ場というより、湖畔に降りれる場所というべきか。
駐車場があり、写真を撮ったり、トイレ休憩をしたりという人が多い。



たぶん、先乗りは1組だけだったと思われる。
富士山を正面に見れる場所で平地の良い場所はキープされている。


場所をひとどおり見渡してから、
近くの管理等へ

受付を済ませ、軽いレクチャーを受ける。
直火はダメ、ゴミは持ち帰り、水場は2箇所等の説明
そして、プレートを貰い、そのプレートを判別できるところに出しておいてくれとのこと。

車で湖畔に下りて場所探し。


平地が少ない!

そして、観光客がひっきりなしにやってくる。

大きな木の下に陣取ることができた。




早速、テーブルと椅子などだけを出して
昼飯の準備。

昼ごはんは、途中のセブンイレブンで買ってきた冷凍のつけ麺
これが、結構うまい!







食べ終わったら、テントの設営開始。


「2」のナンバープレートをタープの紐にくくりつけておく。

心配していた風も然程なく、穏やかなキャンプ日和。




周辺を散策しながら、写真を撮ったりしてみた。

その間も徐々にキャンパーが来場。

余り平地がないので場所選びで悩んでいる。

湖畔から離れた道路沿いに草の生えた平地があり、その場所に大きなドーム型テントが立った。
いい場所である。



コーヒーを飲みながら勉強をしてみた。

5分ほどで集中出来ずに終了。。



ちなみにトイレは、観光客の同じ場所を使う。

トイレットペーパーなどは完備。

1回50円以上の利用代をコイン箱に入れる方式。

普通に綺麗に保持されている。




精進湖に浮いているブイは、競技ボート用らしい。

翌日は朝から練習をしていた。


夕方、暗くなったと思ったら、

あっという間に真っ暗になってしまった。

もともと天気が悪いせいもあるが、山を背にしているので太陽の沈みが早い。




一人分のご飯を炊き

「すた丼」のような、薄い豚肉とネギでニンニク醤油で炒めてご飯の上へ

生卵をかけまわし完了。

プラス、野菜炒めと即席味噌汁




夜は焚き火とDVDを見ながら過ごす。

その間、次から次へ新しいキャンパーが入っている。


夜11時過ぎてから、外人さんが隣へ陣取る。

「ここは無料のキャンプ場ですか~」と聞かれる。


もうすぐ、0時になろうかという時間帯から、

テントのペグ打ちを始める始末。


車で湖畔まで降りてくる若者、カップルらしいのが数組あり、

とにかく、うるさい。

明日から3連休という浮かれている感じである。





朝からボートの練習をする若者が準備体操やら送り迎えする車やらが

ひっきりなし、とにかく、うるさい。



本日は朝から少し太陽も見えて、富士山も見える。

とにかく、環境は良い。

でも、うるさい。


環境が良ければ2泊する予定だったが・・・

退散することに。


何もない平日ならば静かで良い場所であろうと想像する。




by @クマ吉

_____



_____



精進湖キャンプ場
(精進湖キャンピングコテージ)


0 件のコメント:

コメントを投稿